2021.04.2318:18
近況報告 | クレジット&使用機材
制作内訳
ドラムス:モリモリ
ギター(大):カナ
ギター(中):田村晴信
歌:田村晴信、カナ
バンドの切り盛り:モリモリ
運転:モリモリ
レコーディング:171
ミキシング/マスタリング:田村晴信
ジャケット/歌詞カードデザイン:カナ
写真撮影:カナ、田村晴信
レーベルデザイン:田村晴信
映像制作:田村晴信
配信:Tunecore
印刷:SOUND PRESS
HP:JIMDO
プロデュース:171
スペシャルサンクスは『アルバム制作にあたって』にて!
スケジュール
2020年
2/19 『みたり』デモ完成
3/16 『飽き性』リリース
4/13 『六甲シティ』デモ完成
5/19 『暮らし』デモ完成
6/19 『六甲シティ』『暮らし』レコーディング&PV撮影 with蛍ちゃん
6/24 『暮らし』PVアップロード
6/27 『六甲CITY』PVアップロード
7/8 『俺の見たピストルズはスマホの中』デモ完成
9/6 『みたり』PVアップロード
9/18 『まどのそと』デモ完成
9/19 『みたり』『俺の見たピストルズはスマホの中』レコーディング
10/18 『知恵熱』『衣替え』『梔子のミルク』デモ完成
11/19 『ルーチン・トラブル!』デモ完成
12/19 『まどのそと』『知恵熱』『ルーチン・トラブル!』『衣替え』レコーディング
合間合間でボーカルレコーディング及び、ギターのオーバーダブ録音
2021年
1/4 『幻像と重力』デモ完成
1/27 『薄暮』デモ完成
2/12 『幻像と重力』『薄暮』レコーディング 『衣替え』再録
2/21 『梔子のミルク』レコーディング
合間合間でボーカル…(以下略
3/6 『まどのそと』PVアップロード
4/5 ジャケット撮影
4/6 『六甲シティ』コーラス録音 クランクアップ
4/7 ジャケット完成
4/9 全トラックマスタリング終了 サブスク配信審査手続き
4/11 『近況報告 PV』アップロード
4/13 印刷所に入稿完了
4/17 サブスクの審査手続きに不備があったことに気づく
4/20~21 各種サブスクで配信開始
4/22 完成したCDが到着、本リリース開始!!
使用機材
▼ドラム
バスドラ・タム: 246WEST 8stに備え付けのPearl Masters (梔子以外)
246WEST 8スタに備え付けのPearl Masters Custom (梔子)
クラッシュ・ライド: スタジオに備え付けのジルジャン
ハイハット: 六甲・暮らし・みたり・ピストルズ は備え付けのもの、それ以外はPAISTE
2002 SOUND EDGE HI-HATS 15" PAIR
チャイナ: PAISTE 2002-18 NOVA CHINA
スネア: 全曲、Pearlのチャドスミスモデル
かれこれ6〜7年くらい使っているので、リム・スナッピー等色々カスタムしているらしい
マイク: BETA52A (バスドラ)
SM57(スネア表裏/ハイタム/バスドラ)
SM58 (六甲と暮らし以外のハイハット)
AUDIX D2(フロアタム)
SE300B (トップ用 六甲と暮らしのみハイハットにも使用)
AT4040 (梔子はこの一本のみ)
ちなみに、みたりとピストルズのレコーディングではBETA52Aのチャンネルを付け忘れており、バスドラは57で撮った音しか使っていない笑
▼ベース
ベース本体 : YAMAHA SBV500
エフェクタ : Digitech Bass Whammy (薄暮 2oct classic) → Joyo JF10 (気分でON)→ Joyo JF-36 (基本歪み)→ Proco RAT2 (ここぞというとき)
アンプ : Markbass SD800 → Hartkey SVT-410HE
マイク : SM58 (全曲)、D112 Mk2 (六甲・暮らし・みたり・ピストルズ)、AT4040 (それ以外)
カナの手持ち機材は、ベースからアンプまで合わせて10万いくか行かないかくらい。かっこいい。
▼ギター
ギター本体 : 2011年製 Gibson Les Paul Studio (知恵熱、梔子以外の全曲)
2017年製? Playtech TL250 Maple (みたり、薄暮、衣替えの左チャンネル)
2015年製 Fender Mexico Stratocaster ジミヘンモデル (知恵熱)
1997年製 Gibson Flying V (梔子のミルク)
エフェクタ : KORG DT-10 (全曲) → BOSS VB-2W(六甲、梔子) → BOSS TR-2 (梔子) → Degitech Whammy 5 (六甲・梔子: 1oct 薄暮・幻像:2oct いずれもclassicモード) → Behringer SF300 (Boostモード ちょい歪みのとき) → Dunrop FFM-3 (結構歪みのとき) → BIG MUFF (ここぞというとき) → Behringer SF300 (FUZZ2モード 本当にここぞというとき 今作は薄暮くらいでしか踏んでないかも?)
アンプ : 1976年製 Marshall 1959 → 246の1960A (梔子以外の全曲)
Boss ST-2 (LINE録音の際に使用 みたり・知恵熱・薄暮・衣替えの左chギター、梔子のギター)
マイク : SM57
AT4050 (単一指向性or双指向性) BETA52A & e609 (六甲と暮らしのギターソロ)
自分の機材だけ長くなるの恥ずかしい。
▼その他
ピアノ: YAMAHA CP-40 (内蔵音源は不使用)
音源: Cubaseに入ってるやつ……
ボーカルマイク : AT4050 (暮らし、六甲、ピストルズ)
AT4040 (それ以外の全曲)
SM57、58 (ごく一部)
ポップガード : 246で借りた布製のものを暮らし・六甲・ピストルズでは使用。それ以降は自前のSTEADMAN Pro Screen。
PC : Dell Inspiron(メイン)、Apple iMac Retina 4K(セルフレック時)
AI : Roland Duo-Capture EX、Focusrite Scarlett OctoPre Dynamic (セルフレック時)
Software : Cubase Pro(ミックス、マスタリング)、AviUtl(動画制作、ジャケット画像編集)、Blender(PV制作)procreate(歌詞カード制作)、MediaBang paint(歌詞カード制作)、ペイント(CDレーベル制作)、GIMP(各種画像処理)